みずば霊魂学
霊的世界に関して初心者向けの内容です
霊的な真実を探求しています
最近流行りのシルバーバーチなどのスピリチュアリズムの主張とは異なっています
また、「テレビ等では高級な霊魂現象は起きない」と主張しております
統一教会とは一切関係がありません
水波一郎師 監修
2014.01.08
Q 霊を知ろうとするのは怖くないですか。
A 霊も霊魂の世界にいれば霊とか霊魂とか呼ばれますが、実は私たちの先祖であり先輩です。
ですから、この世に善い人も悪い人もいるように、霊魂にも私たちにとって善い霊魂も悪い霊魂もいます。
したがって、悪い霊魂には遭遇したくありません。
ところが、皆知らないだけで、まず全員が何らかの形で霊と関わっているのです。
それを考えると、怖がらずに、悪い事をする霊魂と関わらずにすむ方法を知った方が良いのです。
Q 普通に生きていれば霊とは関係なく生きられると思っていました。でもそれは間違いですか。
A もちろんです。人間として生きていて他人と関わらずには生きられません。
同じように、目に見えないだけで、霊魂たちは大勢いるのです。
ですから、結局は誰でも何かしら影響を受けているのです。
Q 霊は幽霊屋敷とか、霊スポットだけにいると思っていましたが…。
A とんでもありません。
霊も私たちと同じで自由があります。一部の特殊な霊を除くと私たちと同じように道を歩いているのです。
幽霊屋敷は私たちに強いアピールを持つ霊がいるというにすぎません。
Q では、普段もすれ違っているのですか。
A 毎日すれ違っています。
ただ、霊の側も人間とぶつかるのはあまり気持ちが良い事ではないらしく、よけたりすることも多いそうです。
A 霊も霊魂の世界にいれば霊とか霊魂とか呼ばれますが、実は私たちの先祖であり先輩です。
ですから、この世に善い人も悪い人もいるように、霊魂にも私たちにとって善い霊魂も悪い霊魂もいます。
したがって、悪い霊魂には遭遇したくありません。
ところが、皆知らないだけで、まず全員が何らかの形で霊と関わっているのです。
それを考えると、怖がらずに、悪い事をする霊魂と関わらずにすむ方法を知った方が良いのです。
Q 普通に生きていれば霊とは関係なく生きられると思っていました。でもそれは間違いですか。
A もちろんです。人間として生きていて他人と関わらずには生きられません。
同じように、目に見えないだけで、霊魂たちは大勢いるのです。
ですから、結局は誰でも何かしら影響を受けているのです。
Q 霊は幽霊屋敷とか、霊スポットだけにいると思っていましたが…。
A とんでもありません。
霊も私たちと同じで自由があります。一部の特殊な霊を除くと私たちと同じように道を歩いているのです。
幽霊屋敷は私たちに強いアピールを持つ霊がいるというにすぎません。
Q では、普段もすれ違っているのですか。
A 毎日すれ違っています。
ただ、霊の側も人間とぶつかるのはあまり気持ちが良い事ではないらしく、よけたりすることも多いそうです。
2014.01.08
Q 霊を見たって言うのは錯覚ではありませんか。
A 確かに錯覚は多いと思います。昔から言うように、怖い怖いと思っていると、柳の枝でも幽霊と見間違えることがあります。
ですから、人の話は全てを信用してはいけないのは言うまでもありません。
また、確かに見たつもりであっても、他の人に話す時には多少大袈裟になる事が多く、何人かの人を経由すると、話に尾ひれが付いて、まるで違った話になってしまう事もあります。
また、トリックでUFOの写真を撮って雑誌に投稿する人もいるそうですから、本当の話は大変少ないと思われます。
ただし、だからといって全てが錯覚やインチキとは限りません。中には本当に見ている人もありうるのです。
人の肉体は物質の世界しか見えないように出来ています。
ですから、普通にしていれば霊を見ることはないのです。
ただし、何らかの事情で、肉体とダブッている「幽体という体」の目の視覚が肉体の脳に写ったり、霊の側が人間の目に映るような特殊な状況になったという場合には、霊を見ることが有り得るのです。
いずれにしても、多くは錯覚でしょう。
A 確かに錯覚は多いと思います。昔から言うように、怖い怖いと思っていると、柳の枝でも幽霊と見間違えることがあります。
ですから、人の話は全てを信用してはいけないのは言うまでもありません。
また、確かに見たつもりであっても、他の人に話す時には多少大袈裟になる事が多く、何人かの人を経由すると、話に尾ひれが付いて、まるで違った話になってしまう事もあります。
また、トリックでUFOの写真を撮って雑誌に投稿する人もいるそうですから、本当の話は大変少ないと思われます。
ただし、だからといって全てが錯覚やインチキとは限りません。中には本当に見ている人もありうるのです。
人の肉体は物質の世界しか見えないように出来ています。
ですから、普通にしていれば霊を見ることはないのです。
ただし、何らかの事情で、肉体とダブッている「幽体という体」の目の視覚が肉体の脳に写ったり、霊の側が人間の目に映るような特殊な状況になったという場合には、霊を見ることが有り得るのです。
いずれにしても、多くは錯覚でしょう。
2014.01.08
Q 守護霊って言うのは何ですか。
A 文字をそのまま読むと、人間を守ってくれる霊、という意味に読めます。
まず、心霊を学問的に研究しようとした人達が用いていましたが、時が経つにつれて、宗教家の方や霊能力者の方々が様々に使われるようになりました。
そのために、守護霊という用語の定義がそれぞれに異なっています。ある方は、先祖の霊魂だと言い、また、ある方は宗教団体で守護霊をいただく、というようなことをおっしゃいます。
したがいまして、どれが守護霊を言い表している、とも言えない状況になっています。
物理や化学ならば、偉い学者さんが定義して、皆がそれに従うのですが、霊の専門家とおっしゃる人達は、それぞれに見解があって、統一性がありません。
そのため、誰の説が正しいというよりも、それぞれの方がどういう定義をしていらしゃるのかを先に聞かないと、議論にならないのが現状です。
霊魂学でいう守護霊は、人が地上に誕生する前後から他界する頃まで、ずっと、見守っている、意識の成長した霊魂のことを指しています。
したがいまして、人生の途中で宗教団体などから付けてもらう霊魂や、他界後それほど経たない先祖の霊魂は、守護霊とは呼んでおりません。
また、守護霊が複数いるということはありません。
つまり、守護したり指導したりする霊魂が何名もいるという場合、そうした霊魂を指導霊と呼んでいます。
守護霊は普通、一生変わる事がありません。一方、指導霊は、途中で交代する事がよくあります。
A 文字をそのまま読むと、人間を守ってくれる霊、という意味に読めます。
まず、心霊を学問的に研究しようとした人達が用いていましたが、時が経つにつれて、宗教家の方や霊能力者の方々が様々に使われるようになりました。
そのために、守護霊という用語の定義がそれぞれに異なっています。ある方は、先祖の霊魂だと言い、また、ある方は宗教団体で守護霊をいただく、というようなことをおっしゃいます。
したがいまして、どれが守護霊を言い表している、とも言えない状況になっています。
物理や化学ならば、偉い学者さんが定義して、皆がそれに従うのですが、霊の専門家とおっしゃる人達は、それぞれに見解があって、統一性がありません。
そのため、誰の説が正しいというよりも、それぞれの方がどういう定義をしていらしゃるのかを先に聞かないと、議論にならないのが現状です。
霊魂学でいう守護霊は、人が地上に誕生する前後から他界する頃まで、ずっと、見守っている、意識の成長した霊魂のことを指しています。
したがいまして、人生の途中で宗教団体などから付けてもらう霊魂や、他界後それほど経たない先祖の霊魂は、守護霊とは呼んでおりません。
また、守護霊が複数いるということはありません。
つまり、守護したり指導したりする霊魂が何名もいるという場合、そうした霊魂を指導霊と呼んでいます。
守護霊は普通、一生変わる事がありません。一方、指導霊は、途中で交代する事がよくあります。
Q 人間はよく嘘をつきますが、霊も同じでしょうか。
A もちろんです。霊とは言っても、元は人間です。
いつも本当の事を言うとは限りません。
Q それでは、騙されたりしませんか?
A 当然、それもありえます。霊も実にいろいろです。
善い人も悪い人もいるように、善い霊も悪い霊もいます。
また、少し性格が変わった霊もいれば、いじけた霊もいます。
Q では、嘘つきの霊を見抜くことは出来ますか?
A それは嘘つきの人間を見抜くことと同じレベルの難易度があります。
Q 霊を高級霊と低級霊とに区別している人達もいますが、
低級霊を見分ければ良いのではないでしょうか?
A そんなに簡単ではありません。
あなたは今、不治の病気と診断された人にすぐに本当の病名を伝えられますか?
Q いいえ、癌などの場合は、家族や医師とも相談して、伝えないこともあると思います。
A それも嘘なのです。
また、親が子供のために本当の事を言わないこともあるでしょう。
つまり、高級な霊魂であっても、善かれと思って嘘をつくこともあれば、低い霊魂がおせっかいにも、本当の事を言ってしまうということもあるのです。
Q 難しいのですね。
A そういうことです。
A もちろんです。霊とは言っても、元は人間です。
いつも本当の事を言うとは限りません。
Q それでは、騙されたりしませんか?
A 当然、それもありえます。霊も実にいろいろです。
善い人も悪い人もいるように、善い霊も悪い霊もいます。
また、少し性格が変わった霊もいれば、いじけた霊もいます。
Q では、嘘つきの霊を見抜くことは出来ますか?
A それは嘘つきの人間を見抜くことと同じレベルの難易度があります。
Q 霊を高級霊と低級霊とに区別している人達もいますが、
低級霊を見分ければ良いのではないでしょうか?
A そんなに簡単ではありません。
あなたは今、不治の病気と診断された人にすぐに本当の病名を伝えられますか?
Q いいえ、癌などの場合は、家族や医師とも相談して、伝えないこともあると思います。
A それも嘘なのです。
また、親が子供のために本当の事を言わないこともあるでしょう。
つまり、高級な霊魂であっても、善かれと思って嘘をつくこともあれば、低い霊魂がおせっかいにも、本当の事を言ってしまうということもあるのです。
Q 難しいのですね。
A そういうことです。
2014.01.08
Q 背後霊はいるのですか?
A 一般には、背後霊というと、人間に憑依している悪い霊魂を指しているようです。
そうした意味では居るという事になります。
ですが、心霊研究者を自称する人達はそうは考えていません。
つまり、背後霊という用語の定義が違うのです。
心霊を研究していると自認する人達の主張する背後霊は、守護霊、指導霊といった、もっと意識の高い霊魂達を指しているのです。
つまり、背後霊という用語は心霊研究から出たものなので、本来は世間でいう意味ではないのです。
背後霊という用語は、板谷樹、宮沢虎雄共著の『心霊科学入門』によれば、吉田綾氏が「背後から護る」という意味で名づけた言葉とあります。
この書物を信用すれば、これが正しい意味と思えます。
吉田綾氏は(財)日本心霊科学協会の当時理事長だった吉田正一氏の夫人で、協会の霊能力者でもありました。
当時は日本心霊科学協会では中心的な霊能力者だったそうで、他の霊能力者の方々も同じように背後霊という用語を使っていらっしゃったそうです。
それでも、当時は日本心霊科学協会の会員の人達の用語の使い方はもう少し幅が広かったようで、迷っていたような意識が未熟な先祖の霊魂が向上すると、「あなたの背後が綺麗になりました」というような使い方をしておられたようです。
また、日本心霊科学協会の精神統一会という集会で、参加した人達の背後に立っている霊魂、という意味で使われていたそうです。
したがいまして、背後霊という言葉も、定義をはっきりさせた方が良いと思えます。
一方、霊魂学では背後霊という用語は用いておりません。
当HP(PC版 霊をさぐる)の監修者は、守護霊や指導霊等の事を背後霊と呼ぶことは適切とは考えておりません。
実際、守護霊や指導霊等の高級霊魂は、人を背後から護る、というニュアンスではないそうです。
また、霊魂は何百年経っても地上に生きていた頃の格好をしているわけではありません。
したがいまして、大多数の霊能力者は実際の霊魂を見ているわけではありません。
霊能力者に作用する霊魂が何らかのビジョンを見せているか、あるいは、見られる側の霊魂が分かりやすいようにと地上的な格好をしているのか、どちらかと言えます。
そうなりますと、実際に、誰かの背後にいるのではなく、実際は、霊能力者にはその位置に見える、という場合が多いのです。
したがいまして、背後霊という言葉を守護霊のような高級霊魂に用いるのは不適切なのです。むしろ、世間でいう背後霊という用語の方が適切かもしれません。
いずれにせよ、霊魂学では背後霊とは言いませんが、世間でいう背後霊は確かにいます。
A 一般には、背後霊というと、人間に憑依している悪い霊魂を指しているようです。
そうした意味では居るという事になります。
ですが、心霊研究者を自称する人達はそうは考えていません。
つまり、背後霊という用語の定義が違うのです。
心霊を研究していると自認する人達の主張する背後霊は、守護霊、指導霊といった、もっと意識の高い霊魂達を指しているのです。
つまり、背後霊という用語は心霊研究から出たものなので、本来は世間でいう意味ではないのです。
背後霊という用語は、板谷樹、宮沢虎雄共著の『心霊科学入門』によれば、吉田綾氏が「背後から護る」という意味で名づけた言葉とあります。
この書物を信用すれば、これが正しい意味と思えます。
吉田綾氏は(財)日本心霊科学協会の当時理事長だった吉田正一氏の夫人で、協会の霊能力者でもありました。
当時は日本心霊科学協会では中心的な霊能力者だったそうで、他の霊能力者の方々も同じように背後霊という用語を使っていらっしゃったそうです。
それでも、当時は日本心霊科学協会の会員の人達の用語の使い方はもう少し幅が広かったようで、迷っていたような意識が未熟な先祖の霊魂が向上すると、「あなたの背後が綺麗になりました」というような使い方をしておられたようです。
また、日本心霊科学協会の精神統一会という集会で、参加した人達の背後に立っている霊魂、という意味で使われていたそうです。
したがいまして、背後霊という言葉も、定義をはっきりさせた方が良いと思えます。
一方、霊魂学では背後霊という用語は用いておりません。
当HP(PC版 霊をさぐる)の監修者は、守護霊や指導霊等の事を背後霊と呼ぶことは適切とは考えておりません。
実際、守護霊や指導霊等の高級霊魂は、人を背後から護る、というニュアンスではないそうです。
また、霊魂は何百年経っても地上に生きていた頃の格好をしているわけではありません。
したがいまして、大多数の霊能力者は実際の霊魂を見ているわけではありません。
霊能力者に作用する霊魂が何らかのビジョンを見せているか、あるいは、見られる側の霊魂が分かりやすいようにと地上的な格好をしているのか、どちらかと言えます。
そうなりますと、実際に、誰かの背後にいるのではなく、実際は、霊能力者にはその位置に見える、という場合が多いのです。
したがいまして、背後霊という言葉を守護霊のような高級霊魂に用いるのは不適切なのです。むしろ、世間でいう背後霊という用語の方が適切かもしれません。
いずれにせよ、霊魂学では背後霊とは言いませんが、世間でいう背後霊は確かにいます。